2011年03月04日

OCNさんからのプレゼント

先日インターネット関係のセミナーを受講した際に頂きました。

クリアケース、ボールペン、ティッシュ。(クリアケースのモザイクは相武紗季さん)
ocn.jpg
クリアケースってかなり重宝するので嬉しい。ボールペンもグリップがゴムになってて使いやすいです。

ところでセミナーの中でNTTさんの「ビズコミュニケーター」と言われる、会社のPC等を外出先から遠隔操作出来るツールの紹介がありました。

私もよく、家のPCを遠隔操作出来たらいいなと思います。

例えば、外出先からWebの更新をしたいとき、外出先で家のPCと同じようにファイルを開きたい、メールの送受信をしたい・・・。まあ、これらはネットブックにファイルを移しておいたりメールの設定をしておけば実現するのですが、いつも面倒だと思っていたし、移動し忘れてることもよくあります。また、家のパソコンにしか入ってないソフトもよくあるので、家でないとどうしても実現できないということもあります。

でも、家のPCを遠隔操作できればこれらの手間や不便が一気に解消されます。

ちょっと前向きに考え始めたのですが、ここで一つ問題が。
OSで「Home」がつくものでは使えないということが判りました。自宅のは Win vista Home Premium」なのでアウトです〜(>_<)やっぱり企業向けだ。

まあ仕方ないか。でも将来的にはリモート操作は実現させたいです。
posted by M at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー受講

2011年02月23日

販売士資格更新

今日は販売士3級の資格更新講習に参加しました。

その前の仕事に時間がかかり、講習会場には1分遅れにつき、凄く焦りました。でもちょうど始まるところだったのでギリギリセーフで中に入れてもらえました。

それにしても、講師の先生は3時間ずっと喋ってテキスト読んで大変だろうなぁ・・・なんて、前に立つ立場としての目線で思いながら受講していました。

なにはともあれ更新出来て安心。新しい資格者カードは5月頃に届くようです♪
posted by M at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー受講

2011年02月11日

ネットショップセミナー受講(ショップ開設編)

昨夜は夜間のネットショップセミナーの実習編最終日でした。

実習編の1日目は撮影。
2日目はフリーソフトでの写真加工とネットショップ開設。
そして、最終日の昨日は開設したネットショップに商品を登録する作業を行いました。

私は「十勝野菜パン工房」という架空のネットショップを開設しました。「十勝を丸ごと味わえる野菜パン」をコンセプトに、十勝産の小麦粉にジャガイモやカボチャを練り込んだパンを販売しました。

※撮影ではマスヤさんのパンをお借りして、自宅で撮影していきました。

yasaipan.gif

pumpkin-main.jpg

pumpkin-sub3.jpg

pumpkin-sub2.jpg

pumpkin-sub1.jpg

写真は、Pixiaというフリーソフトを使っての加工です。
それにしても、撮影も、加工も難しい・・・。
posted by M at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー受講

2011年02月04日

ネットショップセミナー受講(撮影編)

昨夜はネットショップセミナーでした。

第3講となる昨日は写真撮影の授業です。
撮影したのは「高まん」さんのおやきです♪講師の先生が包みを広げた途端、教室中におやきのいい香りが広がりました。

おやき3.jpg

撮影は3人一組の班を作り、架空のおやきのネットショップのキャッチコピーと、撮影方法について打ち合わせをした後、撮影実習に入りました。

デジカメは、一眼レフ(EOS Kiss)の他、予備のコンデジ(IXY)を持って行きましたが、一眼レフはいまいちまだ機能を理解しきれていないため、使い慣れたコンデジで撮影をしました。

おやき2.jpg

おやき1.jpg

そして、最後は各班ごとに撮影についての発表をして終了です。
ちなみに、おやきは最後に食べてもOKとのことだったので、撮影後にいただきました。ご馳走様でした♪

それにしても、撮影の先生からはかなり具体的な指導があり、大変勉強になりました。一生懸命メモを取りましたが、なんだかどれも実践できそうだし、「なるほど」と関心しながら聞いていました。

今回のご指導を元に、次回のセミナーまでに自宅で各自架空のネットショップで販売する商品の撮影をしていくことになっています。何を撮ろうかまだ迷っていますが、先生からご指導をいただいた光の当て方などを参考に、一眼レフで撮影して持って行きたいと思います。
posted by M at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー受講

2011年01月28日

ネットショップセミナー

6日間のネットショップセミナーを受講しています。

昨日が初日でした。

新しいことを吸収できるといいです♪
posted by M at 04:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー受講

2010年10月07日

ネットショップセミナー受講3日目

昨夜も夜間のネットショップセミナーを受講してきました。

「売れているショップの秘密と人を引き付けるコンセプトづくり」というテーマでした。

講師はネットショップコンサルティング事業をされている佐々木先生です。ネットショップ運営に当たっての、具体例や、実情について、教わることができました。

実際にネットショップを運営されている方やコンサルティングの方の話を伺うことで、実情を知ることができるというのがセミナーのいいところだと思います。

本やガイド本に書かれている情報だけだと、やはりマニュアル的な感じがするし、一方通行です。実際にはどうなの?とか、こういう場合はどう対応しているの?という実情の部分についてはやはり経験されている方から伺うのが一番。そう言う意味ではセミナーを受講することっていい機会だと思います。

例えば、「楽天のガイドブックにはこう書かれているけれど、実際はどうなの?」ということ等とか。

夜間セミナーは残り1回。最後もしっかりお話を聞いてきたいと思います。
posted by M at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー受講

2010年10月01日

ネットショップセミナー初日

ネットショップの夜間セミナーを受講しています。

初日の昨夜は、ネットショップ「http://www.rakuten.ne.jp/gold/snowland/」を運営されている加藤さんの講話でした。

以前も加藤さんの「ツイッター」に関するセミナーを受講したことがありますが、具体例と判りやすい解説で大変勉強になり、今回のネットショップのセミナーも楽しみにしています。

加藤さんからは「ネットショップ成功のポイント」と題し、具体例をあげながらの説得力のあるお話を伺うことができました。PowerPointでの判りやすいスライドショー、それに映像、そして何よりも引き込まれるお話です。あっと言う間の時間でした。

特に印象に残っているのは、メルマガですね。作成するときの苦労とアイデア、それにたいする失敗談や成功例を教えていただきました。今ではメルマガの会員が50万人もいらっしゃるとのこと。わたしも今後の勉強の意味も含めて、早速メルマガの配信登録をさせていただきました。

実は加藤さんは昼間もお会いして、お話を伺うことができました。1日に2度も贅沢な気分です。

加藤さんとは、この先もお仕事の関係でお会いできる予定でいますので、今からとても楽しみです。
posted by M at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー受講

2010年09月23日

夜間セミナー申し込みしました

今月の末から、ネットショップの夜間セミナーがあります。

興味がありずっと悩んでいましたが・・・結局は申し込みしました。

時間は18時から21時までの3時間で、6日間あるのでちょっときついかもしれないけれど、やはり受講することで知識を身につけたいし、実際に運営されている方のお話も伺いたいので、決意しました。

定員があるのでもしかすると洩れてしまう場合もあるけれど、受講できるといいです。
posted by M at 22:06| Comment(2) | TrackBack(0) | セミナー受講

2010年08月25日

オンラインショップセミナー

オンラインショップセミナーを受講してきました。

楽天さんがいらして、オンラインショップの仕組みや成功事例などの講演があります。

全5回コースですが、初日の今日は「初級編」です。
オンラインショップの基礎的な知識の他、売れるお店と売れないお店の分岐点として、成功事例などを具体例を交えてわかりやすく教えていただきました。

ネットショップについての知識を得られることは勿論、PowerPointを使ったプレゼンの方法なども参考にさせていただきました。
(今週から自分もPowerPointの授業を担当するということもあり)

次回も楽しみにしています。
posted by M at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー受講

2010年06月06日

Twitterセミナー

昨日はTwitterセミナーを受講してきました。

私は受講の他にも受付もさせて頂きました。

セミナーを受講すつことによって吸収できることも多いですが、人とのご縁もあります。自分にプラスになることが実に多いです。

引き続き積極的に参加させていただきたいと思います。
posted by M at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー受講