今日までの3日間で創業に関するセミナーを受講していました。
創業への心構えから会計に関すること等を学びました。
ちょうど寝不足が重なっていたときなので眠気が襲ってきて辛かったけれど氷水を飲んで目を覚ましながらの受講です。時間は長かったけれどやはり先生のお話が面白いうえに、具体例等が多くて勉強になりました。
また自分の勉強になることでしたら、機会を見つけて積極的に受講したいと思います。
2010年05月29日
2010年03月04日
ネット販売セミナーを受講してきました
ネット販売セミナーを受講してきました。
行く前に頭痛薬を飲んだせいか・・・?途中で眠気に襲われましたが、どうにか持ちこたえました^^;)
セミナーではスライドショーを見ながらでしたが、OfficeのクリップボードにあるPC画像とかもあったので、やはりPowerPointでしょうね。プレゼンテーションの勉強という観点からも見させていただきました。
ところで、ネット販売は個人的に興味があり、他にもいくつものセミナーを受講しています。しかし、売ってみたいけれど売るものがありません。過去に、母親に『犬の服を編んでネットで売る』ということを提案したところ、あっさり断られました^^;。(勿論編むのは母です)まあ当然ですね(笑)
しかし、母は機械編みの先生の免許を持っているので、腕を眠らせておくのは勿体ないと思います。前は、オーダーメイドの注文がはいって編んで納品して・・・って感じでちょっとした商売みたいなこともしていたんですが。今は孫の冬休みの作品作りの先生として活躍するぐらいです。
そう、つい母の話にそれてしまいましたが・・・。
そう言えば2日前のお食事会の時に、他の方お二人が私にこうおっしゃってました。
『ネット販売ではなく、自分の個性を活かして人と直接接し、技術を活かす方向の方がいいのでは?』
と。(注:と言っても誇れる技術などは無いのですが^^;)
う〜ん、なかなかこういうアドバイスして下さる方いらっしゃらないので、ありがたく心に刻んでおきます。
行く前に頭痛薬を飲んだせいか・・・?途中で眠気に襲われましたが、どうにか持ちこたえました^^;)
セミナーではスライドショーを見ながらでしたが、OfficeのクリップボードにあるPC画像とかもあったので、やはりPowerPointでしょうね。プレゼンテーションの勉強という観点からも見させていただきました。
ところで、ネット販売は個人的に興味があり、他にもいくつものセミナーを受講しています。しかし、売ってみたいけれど売るものがありません。過去に、母親に『犬の服を編んでネットで売る』ということを提案したところ、あっさり断られました^^;。(勿論編むのは母です)まあ当然ですね(笑)
しかし、母は機械編みの先生の免許を持っているので、腕を眠らせておくのは勿体ないと思います。前は、オーダーメイドの注文がはいって編んで納品して・・・って感じでちょっとした商売みたいなこともしていたんですが。今は孫の冬休みの作品作りの先生として活躍するぐらいです。
そう、つい母の話にそれてしまいましたが・・・。
そう言えば2日前のお食事会の時に、他の方お二人が私にこうおっしゃってました。
『ネット販売ではなく、自分の個性を活かして人と直接接し、技術を活かす方向の方がいいのでは?』
と。(注:と言っても誇れる技術などは無いのですが^^;)
う〜ん、なかなかこういうアドバイスして下さる方いらっしゃらないので、ありがたく心に刻んでおきます。
2009年12月08日
インターネット販売セミナーを受講しました
2日の日に地元で行われた、ネット販売のセミナーを受講しました。
北海道IT経営応援隊で行っている、無料セミナーです。
「インターネット販売成功の秘訣」として、ITコーディネータの方による講演や、地元でネット販売を行っている方の事例紹介等もありました。
事例紹介では、2年前のネット販売セミナーで名刺交換をした「桜慈工房」代表の矢野さんのお話しでした。苦労話や改善例などの具体的な事例をお話ししていただき、とても勉強になりました。
矢野さんには講演の後、私の席の方まで挨拶に来ていただきました。2年前にお会いした以来ですが覚えていてくれたそうです。嬉しいことです。今度ゆっくりお茶かランチでもということでお別れしました。
それにしても、インターネットに関するセミナーを受講するのって実に久し振り。たまにはこうして受講して色々な方のお話を伺うって大切なことだと実感しました。
北海道IT経営応援隊で行っている、無料セミナーです。
「インターネット販売成功の秘訣」として、ITコーディネータの方による講演や、地元でネット販売を行っている方の事例紹介等もありました。
事例紹介では、2年前のネット販売セミナーで名刺交換をした「桜慈工房」代表の矢野さんのお話しでした。苦労話や改善例などの具体的な事例をお話ししていただき、とても勉強になりました。
矢野さんには講演の後、私の席の方まで挨拶に来ていただきました。2年前にお会いした以来ですが覚えていてくれたそうです。嬉しいことです。今度ゆっくりお茶かランチでもということでお別れしました。
それにしても、インターネットに関するセミナーを受講するのって実に久し振り。たまにはこうして受講して色々な方のお話を伺うって大切なことだと実感しました。
2009年08月14日
またまた先生からのメール
視覚障害者向けの指導者養成講座の先生から頂いたメールに、昨夜(12日)に返信メールをしました。
すると、またまた翌日の早朝(今度は6時前)にお返事を頂きました。先生いったい何時に起きているのでしょう???セミナーのときは毎日大量のメールをチェックしてるというようなことをおっしゃっていたので、きっと毎日早朝からメールチェックして、1件1件丁寧な返信をされていることでしょう。私のメールだけでもスクリーンリーダーで読み上げ、そして音声や変換を音声で確認しながらの文章入力…。どれほど貴重な時間を費やして私にメールを・・・と考えると本当にありがたいです。
今回頂いたメールの内容は、視覚障害者向けの遠隔講習のサポートについての具体的な内容でした。Skypeを使用してインターネットを通じて視覚障害者の方々にサポートを行うのですが、マシントラブルやソフトの不具合があったときに直接自宅等にかけつけてサポートできる地元の人間が必要とのことでした。
まずは、9月以降に再び講習会があるので、「(今の仕事に)無理が無ければとうことでお考えください」とのことでした。
先生からのメールの内容を拝見し、前向きに検討しなければという気持ちが更に高まりました。
すると、またまた翌日の早朝(今度は6時前)にお返事を頂きました。先生いったい何時に起きているのでしょう???セミナーのときは毎日大量のメールをチェックしてるというようなことをおっしゃっていたので、きっと毎日早朝からメールチェックして、1件1件丁寧な返信をされていることでしょう。私のメールだけでもスクリーンリーダーで読み上げ、そして音声や変換を音声で確認しながらの文章入力…。どれほど貴重な時間を費やして私にメールを・・・と考えると本当にありがたいです。
今回頂いたメールの内容は、視覚障害者向けの遠隔講習のサポートについての具体的な内容でした。Skypeを使用してインターネットを通じて視覚障害者の方々にサポートを行うのですが、マシントラブルやソフトの不具合があったときに直接自宅等にかけつけてサポートできる地元の人間が必要とのことでした。
まずは、9月以降に再び講習会があるので、「(今の仕事に)無理が無ければとうことでお考えください」とのことでした。
先生からのメールの内容を拝見し、前向きに検討しなければという気持ちが更に高まりました。
2009年08月12日
指導者養成講座の先生からのメール
7月末に視覚障害者へのパソコン指導をするための、指導者養成講座があったのですが、その後は仕事がアレコレ詰っていたせいもあり、何も行動を起こしていませんでした。
ようやく少しお仕事も落ち着いてきたので、まずは東京のSPANという団体の講師の先生にお礼のメールをしました。2日間の講座で視覚障害者の方への接し方や指導方法だけでなく、パソコンの知識も沢山教わったのでとにかくお礼を伝えたいという思いでした。
幸い、先生に音声リーダーのことで質問させていただいたことがきっかけで「何かあればこちらに」と名刺を頂いていたのでメルアドを知ることができました。
そして、私からメールを送ったのが昨夜遅く。
そして、驚くことに今朝の6時半にもうお返事が届いていました。先生は全盲なのでスクリーンリーダーで音声を聞きながらの文字入力して漢字を変換しているはずですが、とても素晴らしい内容の、しかも長い文章のお返事を頂きました。季節の感じさせるごあいさつ文もお見事。とにかく感動してしまいました。
私は、視覚障害者の方の指導以前に、自分がもっと勉強しなくては・・・という内容をメールに書いたのですが、先生のお返事では「サポートをしながら高めていくことが一番だと考えています」と書かれていました。
確かにそうだと思いました。今のインストラクターのお仕事も、机の上でアレコレやるよりも、実際にその場で指導したり生徒さんと接することで自分の知識を高めることができると実感しています。
今の私にでも何か手伝えるのであれば始めてみた方が良いのかな?と思います。
9月からの講座の案内も別途メールで頂いているので、サポート側の勉強について、前向きに検討してみようかな?
そうそう、7月末の講座の様子ですが、地元紙に大きく掲載されていた他、協力先の札幌チャレンジドさんのブログでも紹介されていました。私は後ろ姿だけ写ってました〜。
http://ch09367.kitaguni.tv/e1255424.html
ようやく少しお仕事も落ち着いてきたので、まずは東京のSPANという団体の講師の先生にお礼のメールをしました。2日間の講座で視覚障害者の方への接し方や指導方法だけでなく、パソコンの知識も沢山教わったのでとにかくお礼を伝えたいという思いでした。
幸い、先生に音声リーダーのことで質問させていただいたことがきっかけで「何かあればこちらに」と名刺を頂いていたのでメルアドを知ることができました。
そして、私からメールを送ったのが昨夜遅く。
そして、驚くことに今朝の6時半にもうお返事が届いていました。先生は全盲なのでスクリーンリーダーで音声を聞きながらの文字入力して漢字を変換しているはずですが、とても素晴らしい内容の、しかも長い文章のお返事を頂きました。季節の感じさせるごあいさつ文もお見事。とにかく感動してしまいました。
私は、視覚障害者の方の指導以前に、自分がもっと勉強しなくては・・・という内容をメールに書いたのですが、先生のお返事では「サポートをしながら高めていくことが一番だと考えています」と書かれていました。
確かにそうだと思いました。今のインストラクターのお仕事も、机の上でアレコレやるよりも、実際にその場で指導したり生徒さんと接することで自分の知識を高めることができると実感しています。
今の私にでも何か手伝えるのであれば始めてみた方が良いのかな?と思います。
9月からの講座の案内も別途メールで頂いているので、サポート側の勉強について、前向きに検討してみようかな?
そうそう、7月末の講座の様子ですが、地元紙に大きく掲載されていた他、協力先の札幌チャレンジドさんのブログでも紹介されていました。私は後ろ姿だけ写ってました〜。
http://ch09367.kitaguni.tv/e1255424.html
2009年07月26日
指導者養成講座2日目(最終日)
視覚障害者への指導者養成講座は今日が2日目の最終日でした。
今日は、音声による文字入力、メール、Web閲覧です。マウスは一切使いません(というかついていません)。全てキーボードのみで操作し、音声で確認をします。
特に、Webの閲覧は大変なものでした。Webページを開いたら「TAB」操作ででリンク項目を選択するのですが、ひとつのWebページにリンクは沢山存在します。それを「TAB」を押しては「音声確認」という動作を延々と繰り返えさなくてはいけないので、目的ののページのリンクにに辿りつくだけでも物凄く時間がかかります。普段私たちは目で文字が見えているので、一瞬でリンクを見つけてクリックすればよいです。でも、視覚障害者は「音声」のみが頼りです。視覚障害者がWebを閲覧するってこんなに大変なことなのかと実感しました。
また、自分が作成したWebサイトも音声で読み取ってみましたが、「この記述はこう読まれてしまうの?」「何でこんなことに?」と恥ずかしくなることの他、「もう何このページ!聞いてられない」とイラッとすることやら。作った自分に腹が立ってくる始末。(笑)
視覚障害者の方の使いやすいサイトにするには記述・内容・構成全て改善が必要ですね。
ただ、先生もおっしゃっていましたが、視覚障害者用にシンプル構成にしてしまうと、デザイン性にかけてしまう。だからどこに基準を合わせるか?どこでラインを引くか?が難しいとのこと。
ただ、今のデザインを崩さずに(崩して困るほどデザインは整ってませんが^^;)、直せることも多いのでできることは改善して行きたいと思いました。
そうそう、講座の最後に二人一組になって指導体験をしました。1人がアイマスクをして受講生役になり、もう一人が講師役です。アイマスクを付けている生徒にWindowsの操作と文字入力をキーボードだけで行ってもらいます。押すべきキーボードの位置に導くのも大変です。そして、キーボードが見えてない人ももっと大変だぁ。
とにかく、本当に何から何まで勉強になりました。そして大変いい経験になりました。受講の機会を与えて頂いたことに感謝!
指導者になれるかどうかは別として、私でできることからまずは始めてみたいと思います。(まずはWebページの修正かな?)
今日は、音声による文字入力、メール、Web閲覧です。マウスは一切使いません(というかついていません)。全てキーボードのみで操作し、音声で確認をします。
特に、Webの閲覧は大変なものでした。Webページを開いたら「TAB」操作ででリンク項目を選択するのですが、ひとつのWebページにリンクは沢山存在します。それを「TAB」を押しては「音声確認」という動作を延々と繰り返えさなくてはいけないので、目的ののページのリンクにに辿りつくだけでも物凄く時間がかかります。普段私たちは目で文字が見えているので、一瞬でリンクを見つけてクリックすればよいです。でも、視覚障害者は「音声」のみが頼りです。視覚障害者がWebを閲覧するってこんなに大変なことなのかと実感しました。
また、自分が作成したWebサイトも音声で読み取ってみましたが、「この記述はこう読まれてしまうの?」「何でこんなことに?」と恥ずかしくなることの他、「もう何このページ!聞いてられない」とイラッとすることやら。作った自分に腹が立ってくる始末。(笑)
視覚障害者の方の使いやすいサイトにするには記述・内容・構成全て改善が必要ですね。
ただ、先生もおっしゃっていましたが、視覚障害者用にシンプル構成にしてしまうと、デザイン性にかけてしまう。だからどこに基準を合わせるか?どこでラインを引くか?が難しいとのこと。
ただ、今のデザインを崩さずに(崩して困るほどデザインは整ってませんが^^;)、直せることも多いのでできることは改善して行きたいと思いました。
そうそう、講座の最後に二人一組になって指導体験をしました。1人がアイマスクをして受講生役になり、もう一人が講師役です。アイマスクを付けている生徒にWindowsの操作と文字入力をキーボードだけで行ってもらいます。押すべきキーボードの位置に導くのも大変です。そして、キーボードが見えてない人ももっと大変だぁ。
とにかく、本当に何から何まで勉強になりました。そして大変いい経験になりました。受講の機会を与えて頂いたことに感謝!
指導者になれるかどうかは別として、私でできることからまずは始めてみたいと思います。(まずはWebページの修正かな?)
2009年07月25日
指導者養成講座1日目
今日は視覚障害者用のパソコン指導者養成講座の初日です。
場所は市内にある点字図書館です。
市内に点字図書館があるってことも今回の講座があるまで全く知りませんでした。それに、視覚障害者と接した経験もありません。こんな無知な私が参加して大丈夫???と思いいましたが、ともかく興味があったので参加してきました。
受講者は10人なのですが、その他に関係者の方々が遠く横浜・東京・札幌等から参加されていました。そして講師の方は視覚に障害のある方です。光だけがわかるとのことでしたが、まったくそんな風には思えませんでした。
まずは、視覚障害者の方との接し方について講義を受けました。当然ながら知らないことばかり…。本当に勉強になります。
その後は実際に、音声リーダーを使い、マウスを使わずにキーボードのみでの操作も体験しました。普段から少しはキーボードでメニュー操作やショートカットキーを使う操作はしていますが、「全てキーボード」は初めてです。こんなにイライラするものなのかと思いました。そして障害者の方は同じ操作を見えない状態でするのですから、本当に関心してしまいます。画面構成や設定をほぼ暗記している先生にも関心。
そして何よりも指導する前に大切なことは、「ヒアリング」で有ることだということも教わりました。何をしたいのか?どのような場面で使うのか?で音声リーダー選びやPC選びも変わります。音声リーダーの種類の多さにも驚きました。なので有る程度の知識も大切ですね。
そうそう、講座の後に懇親会がありました。初めて会う方々との情報交換。自分の人生においていい経験です。
明日も引き続き、しっかり勉強してきたいと思います。
場所は市内にある点字図書館です。
市内に点字図書館があるってことも今回の講座があるまで全く知りませんでした。それに、視覚障害者と接した経験もありません。こんな無知な私が参加して大丈夫???と思いいましたが、ともかく興味があったので参加してきました。
受講者は10人なのですが、その他に関係者の方々が遠く横浜・東京・札幌等から参加されていました。そして講師の方は視覚に障害のある方です。光だけがわかるとのことでしたが、まったくそんな風には思えませんでした。
まずは、視覚障害者の方との接し方について講義を受けました。当然ながら知らないことばかり…。本当に勉強になります。
その後は実際に、音声リーダーを使い、マウスを使わずにキーボードのみでの操作も体験しました。普段から少しはキーボードでメニュー操作やショートカットキーを使う操作はしていますが、「全てキーボード」は初めてです。こんなにイライラするものなのかと思いました。そして障害者の方は同じ操作を見えない状態でするのですから、本当に関心してしまいます。画面構成や設定をほぼ暗記している先生にも関心。
そして何よりも指導する前に大切なことは、「ヒアリング」で有ることだということも教わりました。何をしたいのか?どのような場面で使うのか?で音声リーダー選びやPC選びも変わります。音声リーダーの種類の多さにも驚きました。なので有る程度の知識も大切ですね。
そうそう、講座の後に懇親会がありました。初めて会う方々との情報交換。自分の人生においていい経験です。
明日も引き続き、しっかり勉強してきたいと思います。