2012年02月05日

青色申告終了〜

青色申告が今回も終了しました。

フリーになってから、この青色申告というのが年に一度の大仕事という感じですが、無事に終わってホッとしていま〜す(^^)v

2011年01月18日

確定申告終了

e-Taxでの確定申告終わりました〜。

私は給与所得の他に事業所得もあるので、「申告書」の他に「青色申告決算書」も作成しています。

e-Taxは今年は去年に比べて少しシステムが変わっていました。

というのも去年は先に「青色申告決算書」を作成して保存しておき、「申告書」の送信の際に2つをまとめて送信するという流れでした。それなのに去年はうっかり「申告書」のみを送信してしまいかなり慌てた記憶があります(汗

しかし、今年は「青色申告決算書」を先に保存しておかなくても、同時に作成できるように変わっていました。(しかしこれが、説明をよく読まないで進めていたので逆に混乱しましたが^^;)

まあ、確定申告といっても私の場合は、給与所得控除や青色の65万円の控除を始め、控除&控除で、結果的には税額は「0円」。嬉しいような…悲しいような…。

ところで、e-Taxを終えて会計ソフトも締めた後になって、入力漏れの領収書を3部発見!でもどうせ税額0円だし面倒なので諦めました。

さて、気持ち新たに、今年は税金を払うぐらいお仕事を頑張れるといいなぁ。

2010年05月12日

国民年金の振替

4月末に国民年金1年分が引き落とされていました。

前納で割引になってるとは言え、年間177,400円も。

この額を今まで払わずに済んでいたことが逆にありがたいと思った方がいいかな???

ちなみに、国民年金って・・・毎年値上がりするものだとは知りませんでした・・・^^;)

2010年02月16日

今日から確定申告が始まりましたが

確定申告が今日から始まったというニュースで、映像に映っていた税務署は物凄い混雑していました。

その映像をみて、「e-Taxにしてよかった」と改めて思いました。(*^^)v電子申告なら1月18日からやってたし。

ただ、申告が終わってから言うのもなんですが、
私は正しく申告できていたのでしょうか???
はたして・・・^^;)

ちゃんとした人に見てもらったわけでもないし。

やっぱり青色申告の初回は、事前に相談会とか、あと印刷して税務署の人に見てもらうべきだったのでしょうか?

いや、しかし間違えていたとしても仕訳が違うとかそんな感じだと思うので、税額0円ってことには変わりないと思うのですが…。

まあ、過ぎたことは気にせず、今後も再び勉強しながら帳簿をつけていきたいと思います。

それにしても、会計ソフトって本当に親切で楽ちんですね♪


2010年02月07日

電子申告完了

初挑戦のe-Taxでの電子申告は、どうにか完了しました。
etax.gif

ただ、青色申告もe-Taxでの申告もどちらも初めてなので、てこずりました。

というのも、青色申告の決算書作成時に減価償却費の設定を間違えていることに気付いて会計ソフトにデータを入れ直したり。あとは、送信の際に確定申告書と決算書を結合して送信しなくてはいけないのに、確定申告書だけを送信してしまい、気付いた時は遅し・・・。決算書を同時に送信しなかったので、送信表とやらには郵送に丸がついていました。ええ?せっかく電子申告するってはりきってたのに、決算書だけ郵送???どんなオチだ(>_<)とがっくり。

ただ、ネットで調べると、期間中なら何度でも送信して大丈夫とのことだったので後ほどやり直して送信しました。ホッ。

それにしても、e-Taxを利用しての入力だけなら何もヤヤコシイことはありません。去年は印刷して税務署に提出したけれど簡単に入力できたし。

しかし、電子申告となると事前準備と、送信までのインストールやらダウンロードやらの手順が面倒です。でも1度やってしまえばもう来年からは大丈夫だけれど、やはり取り掛かるまでがチョッと・・・。

まあ結果としては、混雑している税務署と、ややこしい電子申告なら、後者を選ぶべきだということが結論ではあります。

そんなこんなで気がついたら夜中です^^;)
そろそろ明日に備えて寝ます・・・。

そうそう、ICカードリーダライタはAmazonで1,638円で購入したものです。安いけれど年に1度しか使わないしこれで充分です(*^^)vic.jpg


2010年02月05日

電子証明書を取得してきました

e-Taxの準備として、役所に行って電子証明書を取得してきました。

まずは、住基カードの取得申請をし、同時に電子証明書の取得申請を行います。(申込用紙2枚同時に窓口に提出)

その後20〜30分ほどでカードができるので、それを機会に差し込み、住基カードの暗証番号と、電子証明書の暗証番号それぞれを登録したら終わりです。

手数料は両方合わせて1,000円です。
期限は住基カードの方は丸5年、電子証明書は丸3年です。

他に、ICカードリーダライタはもうネットで注文して届いているので、あとは申告のみです。

でも、もう少し時間に余裕がでてから行いたいと思います^^;

2010年02月03日

国民健康保険と国民年金

今日は銀行に行き、国民健康保険と国民年金の支払いと、両者の口座振替の手続きをしました。

国民健康保険は所得に応じて減額になって助かったけれど、国民年金は1ヶ月14,660円。痛い額です。

扶養の制度ってありがたいものだったのだと、改めて痛感しました(>_<)

2010年01月24日

国民健康保険料の計算

確定申告で所得税が0円なる見込みということにすっかり安心し、経費の計上もほんの少しだけしかしていませんでした。

実際にはもっと経費かかってるけど、どっちみち税金もかからないんだから一緒一緒。。まあこんなもんでいいでしょう(*^^)と打ち止めにしていました。

ところが、今日になってハッ(◎o◎)!と気付きました。

「国民健康保険料って所得額で決められるんだっけ」と。

国民健康保険に加入したのは最近なので、去年までは全くそんなことも気にせずにいました。

これは大変と思い、入力もせずに放置してたレシートや、全く計上していなかった通信費などもせっせと会計ソフトに入力をしました。

あとは、電気代とかも何割か経費にできるようだけれど、もうきりがないので次から考えようと思います。

2010年01月23日

確定申告書の準備で…

もうそろそろ確定申告の時期ですが、税務署から確定申告関係の書類が届きました。
tax.jpg

去年に開業届と青色申告申請書を提出したので、こうして私にもとにも届くようになったようです。

申告に向けては、会計ソフトに全てデータは入力済みなので、後はeTaxをするにあたっての準備のみです。

(1)電子証明書の取得
(2)ICカードリーダライタの購入
(3)ソフトウェアのインストール

ここで、(2)のICリーダカードライタは今日ネットで注文をしました。

次に(1)の電子証明書の取得をしたいのですが、今するべきか、もっと後にするべきか?迷っています。
というのも市役所で取得する場合だと有効期限が3年なので、今取得するよりも、ギリギリの3月とかに取得をした方が、今年、来年、再来年、更にその翌年と4回分使えるので、更新手数料を節約できるようなのです。ただ、あまりギリギリになってやるのもなんだか不安…(ーー;)

っていうか、そんなことでケチケチせずに、早めにやっておくのが一番ですねきっと!

ところで、今年に支払う税金は、青色申告の65万円控除のおかげもあり、0円の見込みです(*^^)v

この現実に、喜んでいいのか?悲しむべきか???複雑です^^;)

2009年12月14日

青色申告説明会に出席しました

先週のことですが、青色申告説明会に出席しました。

今年から青色申告に挑戦しようと思っているので。

会場には200人ほどの個人事業主と思われる方が集まっており、10時から約2時間の間、税務署の方や青色申告会の説明を聞いてきました。

私は初めてとはいえ、簿記3級の勉強をしていた甲斐もあり、用語を聞いてイメージがわくので、チンプンカンプンというわけでもなく、ホッとしました。

そうそう、帰り際に気付いたのですが、会場のほとんどの人が既に青色申告会に入会していたようです。私もすすめられましたが年会費もかかることなのでその場では入りませんでした。

これだけの人たちが入っているって、やっぱり青色申告ってかなり難しいのかな?でもやれるだけ自力で頑張ってみます。